![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | 木造住宅密集地域なら大規模火災の心配もありますが, 打瀬辺りなら確かに家の中の方が安全かも知れませんね. ただ,建物内で火災がないことが前提でしょうから, 経路の確認,持ち出し品の準備はやはり必要です. (2011年4月26日 H15I597) |
↑ 読 み 順 | 家具の転倒防止器具ですが 設置されただけで安心せずに定期的にチェックした方がいいです。 先日、実家の転倒防止器具が外れて 突然棚ごと全部が落ちてきました・・・ 度々の余震で少しずつゆるんでいた模様です。 せっかく設置しても倒れては意味がないので(^^) (2011年4月25日 H9I421) |
↑ 読 み 順 | 備えは、皆さんどのようなことをしてますか? こちらは打瀬ですが、津波の心配がある以上、体育館に避難よりも 家の中にいた方が安全のように思います。 とりあえず、家の中でライフラインが止まっても何日か過ごせるように しておくことと、 車にも多少積んでおきました。 家具の転倒防止 他にしておくことありますでしょうか? (2011年4月23日 H23I360) |
↑ 読 み 順 | 日本各地で地震は必ず来る! これは間違いありませんから日頃から備えておくことは大切です。 これでいいですか? (2011年4月23日 H21I453) |
↑ 読 み 順 | 色々雑誌、本、ニュースを読み聞きし、結果やはりこれから先千葉が一番確率が高く、プレートの場所、空白箇所など総合的な見解みたいですが。 みなさん、備えはしておいた方が。 例えば寝る部屋には背の高いタンスは置かないとか。できることはしておきましょう。 (2011年4月22日 H12I635) |
↑ 読 み 順 | つばめさんありがとうございます。 なるほど・・今度、幕張海浜公園に視察しに行ってみようかと思いました。 素早いお返事、ありがとうございました。 とりあえず、津波は大丈夫そうですかね。 あとはマンションが崩れないことを祈りますか (2011年4月20日 H23I360) |
↑ 読 み 順 | >>かもかもさん 平成21年4月に国土交通省港湾局が、東京湾を台風が通過する際の高潮被害について シミュレーションした結果を発表しています。 http://www.mlit.go.jp/report/press/port07_hh_000017.html このホームページの末尾に掲載されているPDF資料 (【補足資料】各シナリオにおける浸水想定結果の概要(拡大資料)) を御覧ください。 この資料の3〜8ページに掲載されている千葉港周辺の地図を見れば、 青い線で記載された「海岸保全施設」(=防潮堤)の位置がわかると思います。 (2011年4月20日 H24I608) |
↑ 読 み 順 | つばめさん教えて下さい 幕張海浜公園が防潮堤の外側にあるということは 道路から見える壁のように立っている木々が防潮堤なのでしょうか? (2011年4月20日 H23I360) |
↑ 読 み 順 | つばめさん、たるぉさん、ありがとうございました。 普段から台風の時も怖かったのですが 今回更に恐怖心が消えずに…。 稲毛海浜公園の近くに住んでおりますので、 避難できるような近くの学校等、調べてみます。 (2011年4月20日 H30I471) |
↑ 読 み 順 | この辺りを過去2〜300年見る限り, 地震による津波の最大で2m前後, 台風による高潮の最大で2m50前後なので, 防潮堤や水門が正常である限り,心配は必要ないです. もちろん,津波や地震の揺れ,液状化による 防潮堤等の破壊は想定されうることなので, 高台や中高層の建物への避難は必要になるでしょう. もし避難先を事前に探されるのであれば, 1981年の新耐震基準以降の建物をお勧めします. (2011年4月19日 H15I597) |
↑ 読 み 順 | 防潮堤は、予測されている津波の高さよりも10倍以上の高さなので、 想定外の事態が起きても、まず大丈夫だと思います。 ただ・・・この防潮堤は、海岸線よりも内側にあるんですよね。 海岸線に沿って、「万里の長城」のようなものが設置されている訳ではありません。 幕張海浜公園・稲毛海浜公園・アクアリンクちば・勝又自動車学校・千葉中央警察署・千葉ポートパーク等は、この防潮堤の外側になります。 これらの場所では、急いで避難する必要があります。 また、河川や水路の付近も注意が必要だと思います。津波で逆流することも予想されます。 水位が上昇すると予測される場合は制水門が閉ざされることになっていますが、それでも警戒は必要です。 (2011年4月19日 H24I608) |
↑ 読 み 順 | つばめさん、早速ありがとうございました。 首都直下地震の津波検討は、東京湾内で最大50センチ未満と 想定されていたのですか! 実際には想定外が起こる可能性があったとしても 少し心が落ち着きました。 近くの頑丈な建物を考えてみます。 (2011年4月19日 H30I326) |
↑ 読 み 順 | 千葉市全域の海岸線には伊勢湾台風規模の台風を想定し、 5メートルから7.5メートルの防潮堤が設置されています。 平成16年の国の中央防災会議における首都直下地震に関する津波の検討で は、 東京湾内で最大50センチメートル未満と想定されていますので、 市では現在の防潮堤で十分な対策がなされていると考えているようです。 しかし、もし仮に津波が襲われたら、この付近では逃げることは困難だと思います。 先日の震災では、津波の進む速度は毎秒10メートルにも達していたそうです。 この速度では、自動車で脱出しようとしても、とても逃げ切れるものではありません。 鉄筋コンクリートで頑丈に作られた建物(学校、分譲マンションなど)の中に 避難させてもらうのが現実的だと思います。 (2011年4月18日 H24I608) |
↑ 読 み 順 | はじめまして。 毎日地震が怖くてたまりません。。。 皆さんに質問です。 もし津波が来たら、海近くの幕張地区、稲毛地区の方は どこへ非難されますか? (2011年4月18日 H30I326) |
↑ 読 み 順 | いつどこでどんな地震が起きてもおかしくないからあらゆる可能性や学説をたくさん打ち出しておく傾向が強いのであまり敏感にならない方がいいですよ。 言っておけばとりあえず当たって有名人になるような毎日ですから。 準備を万端にしておくだけでいいと思います。 (2011年4月18日 H11I587) |
↑ 読 み 順 | 誤字が多すぎたので、再投稿失礼します。 正確な地震予知は不可能という説もあることをお忘れなく。 4/14付けで東京大学のロバート・ゲラー教授(地震学)の談話としてロイターに掲示されていましたね。 予知を否定するつもりはありませんが、いろんな学説があると言うことも知っておいて良いと思いますよ。 (2011年4月18日 H17I229) |
↑ 読 み 順 | 正確な地震予知は不可能という説もあることをお忘れなく。 3/14付けで東京大学のロバート・ゲラー教授(地震学)の談話としてロイターに掲示されていましたね。 余地を否定するつもりはありませんが、いろんな学説があると言うことも知っておいて良いと思いますよ。 (2011年4月18日 H17I229) |
↑ 読 み 順 | 私は、琉球大学の教授が千葉を中心とする関東が一番可能性が高いとのお話を読みました。 (2011年4月17日 H12I613) |
↑ 読 み 順 | 東京大学の島崎邦彦名誉教授は、単なる余震ではなく日本列島の地震活動が活発化しているそうです。 懸念される首都圏直下型地震も30年以内の発生の可能性が70%でしたが、 そこに新しい影響が入っているので、さらに可能性は高くなっているそうです。 (2011年4月17日 H21I453) |
↑ 読 み 順 | 今は東日本全域で大地震が起きる可能性が高いので千葉に限ったことではないですよ。 (2011年4月17日 H11I575) |
↑ 読 み 順 | テレビで専門家が千葉が震源地の地震がくる可能性は高いとおっしゃっていました。 やはり気になりますね 可能性、ですが高いとなると。 (2011年4月16日 H12I654) |
↑ 読 み 順 | 何が大丈夫なのか,全く根拠ないですね. 今回の地震では余震でもM7.0以上の地震が5回起きています. 余震といえども阪神大震災をもたらした兵庫県南部地震並で, 震源によっては大きな被害が起きる可能性は充分にあります. 実際に,長野県北部等の誘発されたとされる地震を含め, 本震以外での人的,物的被害は発生しています. 過去の国内外の例を見ても, 巨大な地震の後には通常以上の規模と範囲で大地震が起こりえます. 例えば2004年のスマトラ島沖地震では, 本震発生3ヶ月後に250km離れた余震域外でM8.6の地震が起きています. 必要以上に不安になる必要はありませんが, 正しく怖がるというか,できる限りの備えはするべきでしょう. (2011年4月15日 H15I597) |
↑ 読 み 順 | 余震ですからね。 何を備えるつもりか知りませんが、地震の際にケガとか身の安全に気を付ける程度で大丈夫です。 また地震が増えてきたから不安になる気持ちは分かりますが、どうか落ち着いて下さいね。 (2011年4月12日 H15I592) |
↑ 読 み 順 | 千葉が震源地が増えて来ましたね。 備えたほうが良いですかね (2011年4月12日 H12I667) |
↑ 読 み 順 | CHAEさん、おじさんさん、ありがとうございました。 参考になりました。 状況次第で運行は変わるのでしょうね。 困りますが、電車が動くだけでありがたいです。 自分でも一つ記事を見つけました。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110316/k10014708201000.html (2011年3月16日 H16I452) |
↑ 読 み 順 | 朝8時40分時点の、新習志野駅での掲示情報です。 15:30頃から19:30頃に東京駅を発車する下り電車は、南船橋終点になる予定のようです。(あくまでも「頃」ですので、若干の時間の前後はあると思います。) ご参考まで。 (2011年3月16日 H15I730) |
↑ 読 み 順 | >りんりんさん 先ほど千葉テレビで 16:00〜20:00運休予定とあった気がします。 停電の実施などで変わると思いますが 参考になれば幸いです。 (2011年3月16日 H24I602) |
↑ 読 み 順 | 今日16日の京葉線の運行予定をご存知の方教えてください。 JRホームページに「時間帯により運休」とありましたが、 特に夕方以降の時間帯の情報が欲しいです。 見込みで構いませんので、よろしくお願いします。 (2011年3月16日 H16I452) |
↑ 読 み 順 | 千葉県HPに『3月16日の計画停電の実施予定<3月15日21時45分掲載>』が載っているのを見つけました。 東京電力千葉支店から入手した情報だそうで、詳細な地名も載っています。 (2011年3月16日 H23I361) |
↑ 読 み 順 | 武藤医院、少なくとも昨日夕方ははやってました。 普段は17時から午後の診察のようですが、昨日は16時半に行ったら既に始まっていましたよ。 (2011年3月15日 HナシI751) |
↑ 読 み 順 | ゆさん、書き込みありがとうございます。 待っていても仕方ないので問い合わせました。 防災無線(スピーカー)で知らせるとの返事でしたが、 それは全く聞こえない地域であることを伝えました。 習志野市の方には、こういう時なのでスピーカーの音を大きくしてもらいたい旨、 連絡しました。 万一避難が必要な際には、ご近所同士声かけ合うようにしたいものですね。 (2011年3月15日 H17I568) |
↑ 読 み 順 | 祈りさん習志野では、停電後の水道水に赤水が出る恐れがある為、飲まないで下さいと言ってました。他は聞こえませんでした。 (2011年3月15日 H11I365) |
↑ 読 み 順 | 津波でなくても避難や退避の可能性はありますよね? 停電中にそういった情報が発令されたら、テレビもネットも使えないし、 固定・携帯電話も通じないかもしれません。 今日も習志野市のスピーカーから給水か何かのお知らせを流していたようでしたが、 家の中では聞こえないような音でした。 聞き逃して取り残されたら・・・。 誰が知らせてくれるのか、不安です! (2011年3月15日 H17I568) |
↑ 読 み 順 | 東京湾は入口が狭いので、津波の心配は少ないと専門家が以前に話していました。 よほど角度が合うか、東京湾の中が震源地じゃないと、津波は来ないのかなとおもってはいますが。 (2011年3月15日 H23I360) |
↑ 読 み 順 | わたしさん どうもありがとうございます。 安心しました。 (2011年3月15日 HナシI593) |
↑ 読 み 順 | テクノガーデンは大丈夫なんでしょうか? 結構ひび割れしているみたいで。 液状化もひどいし。 余震で傾かないといいですけど。。。 (2011年3月15日 H16I440) |
↑ 読 み 順 | 今さらですが教えてください。 例えば津波で避難とか、その他屋内退避の必要が生じた時、 どのように知らされるのでしょうか? 我が家は習志野との市境に近く、普段でも夕方のチャイムなど聞こえてきません。 宣伝カーみたいなのもここまでは来ないかもしれないし、 家も新築でしっかりできてるので、就寝中に外で騒いでるくらいでは気付かないかもしれません。 お隣さんとは知らせ合いましょうという話はしましたが、心配です。。。 (2011年3月14日 H17I568) |
↑ 読 み 順 | ゆらりんこさん ありがとう、ありがとうございます。 助かりました。 (2011年3月14日 H17I289) |
↑ 読 み 順 | まくはり診療所は通常とおり診療してました。 私も体調悪くなっちゃって。。 お大事になさって下さいね。 (2011年3月14日 H12I614) |
↑ 読 み 順 | どこのスーパーも混んでいますね。 花見川のコープ、検見川浜のたじまは行列でした。 マリンピアも午後からですが、入荷が殆どないらしく行っても無駄みたいですよBigAに行くとパンなどありましたが、もう品薄かもしれません。 ティッシュやトイレットペーパーな買いたいのですが、ビバホームなどの情報を宜しくお願いします (2011年3月14日 H12I617) |
↑ 読 み 順 | 横断歩道→歩道の信号機 間違えました・・・すみません<(_ _)> (2011年3月14日 H24I316) |
↑ 読 み 順 | 子供が39度熱を出しました。 まくはり診療所、武藤医院 電話してもつながりません。 自転車でつれていくので、もし閉まっていたらと思うと、 あまり負担はかけたくありません。 どなたか診療しているかわかる方いらっしゃいますか? (2011年3月14日 H17I289) |
↑ 読 み 順 | 幕張本郷 ワイズマートや業務用スーパー前は いつもより車で買い物に来ている人で いっぱいです 横断歩道がないため危険です 車上狙いもおきているようなので 警察で交通整理をしてほしい 午前10時ごろ (2011年3月14日 H24I316) |
↑ 読 み 順 | 買物情報は程々にお願いします。(以下ガソリンスタンドの所から転記) ガソリンスタンドの行列や、スーパーマーケットの空っぽの食品棚をみて心が痛みます。 ママ友から何度もCCでどこで買えた情報の同じメールが入りますが、程々にお願いしたいです。 世界が絶賛する非常時の日本人の行動を取り戻して欲しいです。 非常時でも冷静で、譲り合い、他人への思いやり。 昨夜、窓から見る家々の明かりがいつもより少なくて、中には小さな灯で過ごされているお宅も見えて少し心が嬉しくなりました。 省エネが我々にできる僅かな協力です。 (2011年3月14日 H9I374) |
↑ 読 み 順 | イオン幕張は13時から開店、オーケーは開店めど立たず(10時時点)、ヨーカドーは駐車場側入口からのみ入店で行列有り、ヤマダは開店待ち?の列有り、ワイズマートは入店の列有り(営業中?)、業務スーパーは開店待ちの列有り でした。 14号線津田沼方面渋滞中、ヨーカドー方面への歩行者多数。 (2011年3月14日 H15I471) |
↑ 読 み 順 | ヨーカドーは入場制限ではなく、13:30〜17:30営業ではないですか? 九時前に行ったら張り紙がありましたが、営業始めたのでしょうか? (2011年3月14日 H14I626) |
↑ 読 み 順 | トレジャーファクトリーの上にあるダイソーは激混みです! レジまでの列がハンパなく混んでます(ーー;) (2011年3月14日 H24I605) |
↑ 読 み 順 | こんな時、まくじょ〜で情報仕入れることが出来てほんと助かります! この場で話すことでは無いですが、ほんとありがたいです! 管理人さんありがとーー (2011年3月14日 H24I281) |
↑ 読 み 順 | イトーヨーカ堂は入場制限しているとのことです。 (2011年3月14日 H24I687) |
↑ 読 み 順 | 今AM10:05ですが、ちょっと大きな揺れがありました。 都内の会社に向っている主人のことが気になって電話してみたところ 京成青砥駅から上野方面に進まなくなったので、やむを得ず家に戻る とのことでした。ちなみに美浜区打瀬地区は現在のところ停電していません。 (2011年3月14日 H9I556) |
↑ 読 み 順 | 免許センター横のエネオスは、長蛇の列ですが営業してますよ。 朝も、タンクが来ていたので大丈夫だと思いますよ (2011年3月14日 H23I442) |
↑ 読 み 順 | 幕張ハウジングパーク前のエッソが朝から開店していますが、不二家レストラン付近まで大行列です。 (2011年3月14日 H15I350) |
↑ 読 み 順 | 本郷はどの道路もものすごい渋滞です。 キャプテンズ〜リブレの交差点まで15分かかっています。 車で出る予定のある方はその辺を勘案してください。 (神社脇の裏道もかなりの走行数でした) 本郷と旧国道沿いのスタンドは軒並み売り切れです。 09:29 (2011年3月14日 H17I301) |
↑ 読 み 順 | かなりのガソリンスタンドが売り切れで困っています。 まだ周辺で営業しているお店は有りますか? (2011年3月14日 H14I579) |
↑ 読 み 順 | 幕張周辺で、ガソリンを販売している ガソリンスタンドの情報はありませんか。 どなたかご存知でしたら教えてください。 (2011年3月14日 H15I295) |
↑ 読 み 順 | マンションによっては停電により給水ポンプが作動しなくなると給水が出来なくなる可能性があるのではないでしょうか? 非常用電源が働くところは良いですが、今のうちにトイレ用や飲料用で汲み置きしたほうが良いのではと思います。 昨日夜、閉店間際に乾電池を買いに行ったのですが単三の乾電池はヨーカ堂で売り切れ、イオンで2個だけあり買って来ました。あと水や牛乳、パン、バナナ、トイレットペーパーなどがなくなっていて張り紙がでていました。今朝入荷があれば良いのですが。。。 以上 14日6時30分 (2011年3月14日 H14I691) |
↑ 読 み 順 | 千葉市公式サイトへようこそ 計画停電に関する情報はこちら 【計画停電グループ分け等について】 ちば減災プロジェクト 【告知】 本日(14日)の計画停電のうち千葉市第1グループ06:20〜10:00と第2グループ09:20〜13:00は、実施しないことに決定した旨04:50に連絡がありましたのでお知らせします。 【計画停電に関するお問合せ先】 東京電力カスタマーセンター 0120-99-5551・5552 (2011年3月14日 H27I748) |
↑ 読 み 順 | 先程から頻繁に高速と357で幕張から新習志野方面に消防車が通ってます。おそらく10台ぐらいです。 調べた限りは今のところ何も情報がありません。 心配ですね。 何か情報ありましたら教えて頂けると助かります。 私も出来る限り調べてみます。 (2011年3月14日 H16I440) |
↑ 読 み 順 | そうですか、6時間の停電も今は耐えるしかないですね。 それより、福島原発が非常に心配です、日本はどうなってしまうのだろ・・。 (2011年3月14日 H21I453) |
↑ 読 み 順 | 停電の情報詳しく出ておりました。 千葉抜粋 http://jyoshi-bu.iza.ne.jp/jyoshi-bu/tepco/chiba.pdf (2011年3月14日 H26I775) |
↑ 読 み 順 | はりねずみさん、学校の日程変更を教えてくださってありがとうございました! 補足です。 http://www.city.chiba.jp/kyoiku/gakkokyoiku/gakuji/nittei-gakuji230313.html はりねずみさんの記載された停電による千葉市内の小中学校・日程変更の情報が載っている千葉市の学事課のページです。 (2011年3月14日 H21I662) |
↑ 読 み 順 | 2回あるところは、1回目は確実にあり 2回目は場合によってあり得るらしいです。 よって、2回ともあると考えていた方がいいと思います。 東電も初めてのことなので多少はずれるかもしれません。 日本全国みんなで協力しなければなりません。耐えましょう! (2011年3月14日 H14I738) |
↑ 読 み 順 | <イオン幕張情報> 明日の営業時間9−22時 ただし商品状況により短くなる可能性はあるとのこと <駐車場> ※今日は無料でした。 高速側は段差ができて使用不可。駅側からの入出庫。 <無料お買いものバス> 明日以降可能な限り運行を予定しているが未定。 (建物の状況もあるようです) <本日の商品状況> 完売商品 ・カセットボンベ(カセットコンロは多少残あり) ・懐中電灯 ・不燃物用ごみ袋 ・米やカレー、パスタソースなどのレトルト食品 ・カップ麺(ラーメンも品薄になってた) ・キャベツ ・トイレットペーパー・ティッシュ <あったあった> パン/ケーキは焼き立て販売。でも夕方食事用パンから売り切れ 一部立ち入り禁止部分はあったけど文具位。頼んだら取ってくれた。 ・ろうそくは仏壇用のみ。大きいのは売りきれてた。 ・電池は単3・単4はあったけど大きいのは売り切れてた。 ・薬は調剤もOK。 ・ユニクロは休業 ・惣菜は豊富 ・米・卵は買えた ・水・お茶 レジは混んでたけど全部開けてたので思ったよりはスムーズ。 明日は平日だからもう少し空いてるかも。 みんなが買い込む商品の棚がどんどん空いていきますが、 お店自体はほとんど通常の営業でした。 供給もできるだけ頑張っているとのこと。 こんなところで役立ちますか? (2011年3月14日 H10I371) |
↑ 読 み 順 | ご存知の方がいたら教えてください。 マンションの場合、停電になると水も出なくなりますか? 貯水槽から水を送るのに、電気を使用すると思うのですが。 それと、ガスは使えても電源がダメなので、お湯は出ませんよね? (2011年3月14日 H16I551) |
↑ 読 み 順 | 一回の停電が3時間程度ですよ。 2回停電になるグループもあると、テレビでいってました。 (2011年3月14日 H6I383) |
↑ 読 み 順 | 各町で重複しているグループについては隣の家でも送電線が異なると停電時間帯が異なるそうです。カスタマーセンター(0120-99-5552、24時間)に住所と名前を言えば、グループを教えてもらえるようですが、繋がりにくいようです。明日の実施された状態で知るしかないようです。 計画停電表 http://weathernews.jp/gensai_chiba/images/chiba20110313.pdf それにしても2グループ最悪、どうしたらいいのか頭抱えちゃいます。 (2011年3月14日 H23I606) |
↑ 読 み 順 | 停電に伴い、断水する地域もあるかも知れないと言っていました。 現在、水道を使えている人も今のうちに汲み置きした方が安心です。 3/14 0:12 (2011年3月14日 H17I568) |
↑ 読 み 順 | >只今、千葉テレビを見ました。 >幕張町1丁目に住んでいますが、 >花見川区ほぼ全域は2グループ、 >午前9:20〜13:00、18:20〜22:00のそれぞれ3時間と >言っていました。 >それぞれということは合計6時間の停電ってことになりますよね。 千葉テレビを見た感じだと、 午前9:20〜13:00、18:20〜22:00の時間帯のうち1日3時間程度だと、 私は理解しましたが・・・。 (2011年3月14日 H21I453) |
↑ 読 み 順 | 画面でははじめ、午前9:20〜13:00、18:20〜22:00のなかで3時間と大きく書いてありましたが、途中から変わったのでしょうか(泣) (2011年3月14日 H30I373) |
↑ 読 み 順 | ななさんありがとうございます。 ガスは使えるけど、床暖房は使えないということかな?? (2011年3月14日 H23I360) |
↑ 読 み 順 | 第1グループと第2グループは、 それぞれ3時間と言っていたので、前者の時間帯で3時間、後者の時間で3時間と解釈致しましたが、違っているのでしょうか? あと花見川区西部とは、どの辺りを示しますか? (2011年3月14日 H9I417) |
↑ 読 み 順 | 合計6時間、であってると思います。 厳密には3時間40分×2回の7時間20分だと思います。 (2011年3月14日 H11I580) |
↑ 読 み 順 | 東京電力のHPも千葉市のHPも、開けたのですが私のPCが悪いのか、PDFファイルを開くことが出来ず、停電の詳細が解りません。。。チバテレビの放送を見ても、花見川区が何グループかに分かれているので、とまどっています(:_:) 幕張本郷6丁目はどのグループに入るのでしょうか? (2011年3月14日 H24I603) |
↑ 読 み 順 | カッセットコンロと書いてしまいましたが、 我が家はオール電化でして・・・(涙) ガスは使えると思います。 (2011年3月14日 H6I564) |
↑ 読 み 順 | 教えてください 千葉テレビをみてますが第二グループですが「それぞれ三時間程度停電」といってますが、はずきさんがおっしゃられている様に合計なのか? 朝&夕なのかよくわかりません。 (2011年3月13日 H26I512) |
↑ 読 み 順 | 只今、千葉テレビを見ました。 幕張町1丁目に住んでいますが、 花見川区ほぼ全域は2グループ、 午前9:20〜13:00、18:20〜22:00のそれぞれ3時間と 言っていました。 それぞれということは合計6時間の停電ってことになりますよね。 (2011年3月13日 H9I417) |
↑ 読 み 順 | 無知ですみません、教えて下さい。 ガスも使えないということですよね? (2011年3月13日 H23I360) |
↑ 読 み 順 | 幕張西は美浜区南部、北部のどちらになるかお分かりの方いらっしゃいませんか? 引っ越してきたばかりでわからないことが多くパニックです>< また、第2グループは合計6時間ではなく、どちらかの時間帯のうち3時間のみという理解で合っていますか? (2011年3月13日 H12I497) |
↑ 読 み 順 | 計画停電では信号機も停電になるようです。 (2011年3月13日 H21I453) |
↑ 読 み 順 | 記載時間の中で合計3時間のようですね。小さい子供がいるのですこしほっとしました。 (2011年3月13日 H30I373) |
↑ 読 み 順 | 夜間、停電になるとロウソクやカッセットコンロを 使うと思いますがくれぐれも家事には気をつけましょう。 もし、帰宅時に(19時)停電だと心配なので 玄関のわかるところに懐中電灯を準備するつもりです。 今思いつく事態は、これくらいですが何か準備しておくことや 考えられることはありますか? (2011年3月13日 H6I564) |
↑ 読 み 順 | 停電の時間帯について、チバテレビで放送中です! ご覧になってください。 23:34 (2011年3月13日 H17I568) |
↑ 読 み 順 | テレビがワンセグに対応していれば NHKの連動データ(リモコンで「d」ボタン押す)の 千葉のニュースの画面で結構詳しく載ってます。 ひとつの世帯が複数のグループに属することはないということです・・・と書かれています。 (2011年3月13日 H14I570) |
↑ 読 み 順 | 明日の公立小中学校の日課に変更があった模様です。 市のHPが重いので、学事課のページより以下転載 「計画停電による千葉市立小中・特別支援学校の日程変更について」 東京電力による計画停電の実施により、3月14日(月)の各学校での給食実施が困難となりましたので下記のような対応をいたします。 記 1 各学校とも授業は3校時までとなります。 2 可能な学校においては、牛乳及び調理しなくてもよいパン等の給食を実施後下校となります。 3 中学校においては、給食センターでの調理が不可能となるため、給食は実施しません。 4 子どもルームに通うお子様については、お弁当を持たせてください。 (2011年3月13日 H6I383) |
↑ 読 み 順 | 千葉市のホームページ見ました。花見川区でも細かく分かれ幕張は 2・3・4グループです。幕張も1丁目から6丁目まであり 範囲も広いのかな?その中で自分はどこのグループかは わかりません。明日の朝から巡回車が出るはずなので聞き逃さないように しましょう。 電車は動くのかな?子供の塾はやっぱり休講かな? 早めに夕食を作り早めに行動しましょう。 お仕事の方は大変ですね。 (2011年3月13日 H30I522) |
↑ 読 み 順 | >冷凍庫の物を、長持ちさせる方法 twitterか何かで目にしたのですが、 ジッパーつきの保存袋に水を入れてて冷凍庫で凍らせる。 (もちろん電気のつかえるうちに備えないとダメですよ!) それを、冷蔵庫の一番上の段に入れる。 冷気は下にいきますので、それで冷蔵庫はクーラーボックスと 同じような役割をしてくれるそうです。 大事なことは「むやみに開け閉めしない」ということらしいです。 冷気を逃がさないように開閉は最低限にするのがポイントのようですよ。 ところで、ここの書き込みで疑問なのが ・グループ分けのされてる時間帯の内、1回につき3時間程度停電 なのか、 ・グループ分けされている間ずっと停電 なのか これ、非常に重要なところですよね。 どちらが正しいのかわからないと準備もできませんよね・・ (2011年3月13日 H30I706) |
↑ 読 み 順 | 千葉市からのメールです 「本市の輪番停電は、3月14日(月)15時20分から19時00分を除く時間帯で、実施されます。なお、市内町丁名ごとに停電時間が異なります。詳しくは千葉市ホームページをご覧ください。」でもHP繋がりません。 (2011年3月13日 H30I373) |
↑ 読 み 順 | 友達が海浜幕張のそばに住んでるんですが、その辺の建物の被害状況を教えて下さい。 (2011年3月13日 H15I580) |
↑ 読 み 順 | 各グループは順繰りで持ち回りなんでしょうか? (2011年3月13日 H21I453) |
↑ 読 み 順 | 学校は休校になりますよね? 何度もすみません。 冷凍庫の物を、長持ちさせる方法や、三時間の停電でも無理な物、例えばアイスとか?ご存知の方、教えて下さい。 よろしくお願いします。 (2011年3月13日 H24I713) |
↑ 読 み 順 | 出張で不在にしてて明日帰るのですが停電の時間がわからず・・・ 千葉市が多いのはエリアの大きさと人口密度=電気使用量によるんじゃないでしょうか? 本郷も3つに分かれるのは配電系統のためだと推測します。 1日2回(6時間)も持ち回りですから。 みなさんがんばっていきましょう。 (2011年3月13日 H23I456) |
↑ 読 み 順 | ここを少しでも耐えることで、被災地域の人々の役に立てるなら私は気になりません。私に出来ることをするのみです。 (2011年3月13日 H14I693) |
↑ 読 み 順 | 不公平さん、打瀬は第2グループです^^ それより、幕張町が、2,3,4グループに重複しています。 めちゃくちゃ不公平を感じます。 (2011年3月13日 H15I393) |
↑ 読 み 順 | 何だか千葉市がやたら多くありませんか? 不公平に感じるのですが・・・。 (2011年3月13日 H21I713) |
↑ 読 み 順 | 詳細が詳細でなく・・・結局、何グループなのかわからないですね。 一日中停電ぐらいの心持ちでいればいいってことかな? (2011年3月13日 H23I651) |
↑ 読 み 順 | 東京電力のページはつながらないので。 千葉県の停電地域詳細です。 http://www.sponichi.co.jp/society/tokusyu/japan_earthquake/images/chiba.pdf (2011年3月13日 H16I440) |
↑ 読 み 順 | 初歩的な質問ですが、、、ガスの床暖房も、電源が入らないということですよね? 我が家石油ストーブ持ってないので(><)どうしたらよいのでしょうか。アイディアありましたら教えてください。ちなみに第二グループです。一日6時間の停電って事に不公平さを感じます。 (2011年3月13日 H30I373) |
↑ 読 み 順 | 早速のご回答ありがとうございます。 基地局は別電源で動いているんですかね? 停電でも懈怠電話が使えるのであれば安心です。 自分は固定電話が無いので連絡を取り合えなくなると困るので・・・。 (2011年3月13日 H21I453) |
↑ 読 み 順 | 実家が停電しているとき 父の携帯にはつながりましたよ (2011年3月13日 H30I391) |
↑ 読 み 順 | わかる方は教えてください。 停電中は携帯電話の基地局も動作しなくなるため携帯電話も使えなくなりますよね? (2011年3月13日 H21I453) |
↑ 読 み 順 | 信号は分かりませんが公共交通機関の給電はたしか別ですよ。 (2011年3月13日 H24I652) |
↑ 読 み 順 | 信号や電車もストップということですか? (2011年3月13日 H6I564) |
↑ 読 み 順 | ソースは東京電力のHP http://www.tepco.co.jp/index-j.html からです 現在は繋がりにくいとおもいますので、 他県のリンクも書いておきますね 同じ町名で2グループに分かれているのは多分 丁目とかで分かれているのか、情報がまだ混乱しているのでしょう・・・ 情報が修正または新しくなると思いますので何回か上記のHPで確認してください (私もこれ以上の情報はもっていません・・・) 栃木 http://www.tepco.co.jp/images/tochigi.pdf 茨城 http://www.tepco.co.jp/images/ibaraki.pdf 群馬 http://www.tepco.co.jp/images/gunma.pdf 千葉 http://www.tepco.co.jp/images/chiba.pdf 神奈川 http://www.tepco.co.jp/images/kanagawa.pdf 東京 http://www.tepco.co.jp/images/tokyo.pdf 埼玉 http://www.tepco.co.jp/images/saitama.pdf 山梨 http://www.tepco.co.jp/images/yamanashi.pdf 静岡 http://www.tepco.co.jp/images/numazu.pdf 第1グループ 6:20〜10:00 16:50〜20:30 第2グループ 9:20〜13:00 18:20〜22:00 第3グループ 12:20〜16:00 第4グループ 13:50〜17:30 第5グループ 15:20〜19:00 第一グループは、朝の準備、夕食の準備にかぶって困りますね・・ (2011年3月13日 HナシI615) |
↑ 読 み 順 | 東電の停電計画はこれで、全部の町を網羅しているのかな? 千葉市中央区南町が見えない。 2つあるのは、2回やる地域なのかな。 2回やる地域があるとテレビで言ったような言ってないような。 (2011年3月13日 H9I553) |
↑ 読 み 順 | 幕張西がグループ2.4 幕張町がグループ2.3.4 幕張本郷がグループ1.2.4 と言う事? (2011年3月13日 H21I752) |
↑ 読 み 順 | 下記、市町村の一部のエリア とありますが、"一部のエリア"は どう解釈すればいいのでしょうか? 停電するところとしないところが あるのでしょうか? (2011年3月13日 H17I538) |
↑ 読 み 順 | ミハマさんのソースでも複数にかぶっている地域の解釈は、どうすれば良いのでしょう? 東電の発表も困ったものです・・・ハッキリして欲しいですね。 (2011年3月13日 H27I458) |
↑ 読 み 順 | ミハマさんありがとうございました。投稿時間がほぼ同時だったようです。 解決しました。 (2011年3月13日 H21I961) |
↑ 読 み 順 | 先ほどの時間、訂正させて下さい 花見川区・美浜区・中央区などは明日14日月曜日は 9:20〜13:00 18:20〜22:00 でした (2011年3月13日 H12I648) |
↑ 読 み 順 | https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0BwtTkynoNGeJNDhlMzVhZDMtZDRhMC00NjFjLTg5MDEtZmYxNGRhZDBjNDVm&hl=ja によると、千葉市の輪番停電は、第1、2、4グループにそれぞれ記載がありますが、どのように解釈すれば良いのかわかりません。 どなたかわかる方教えてください。 (2011年3月13日 H21I961) |
↑ 読 み 順 | 東京電力の計画停電(14日) http://www.tepco.co.jp/images/chiba.pdf (2011年3月13日 HナシI615) |
↑ 読 み 順 | 9:20〜13:00 18:20〜22:00 ではないんでしょうか。 (2011年3月13日 H16I551) |
↑ 読 み 順 | >>タミさん 東京電力の設備状況によって、停電エリアが変更となる場合があるようです。 千葉市に住んでいても、必ずしも第一グループになるとは限りません。 ■想定される停電エリア ※第一グループ・・・以下の市町村の一部 浦安市、千葉市、船橋市、八千代市、など ※第ニグループ・・・以下の市町村の一部 千葉市花見川区・美浜区・中央区・稲毛区・若葉区、習志野市、八千代市、船橋市、など ※第四グループ・・・以下の市町村の一部 習志野市、船橋市、千葉市、など (設備状況によって、停電エリアが変更となる場合があるようです。) ■3月14日の停電予定 第一グループ 6:20〜10:00 の時間帯のうち3時間程度 第二グループ 9:20〜13:00 の時間帯のうち3時間程度 第三グループ 12:20〜16:00 の時間帯のうち3時間程度 第四グループ 13:50〜17:30 の時間帯のうち3時間程度 第五グループ 15:20〜19:00 の時間帯のうち3時間程度 第一グループ 16:50〜20:30 の時間帯のうち3時間程度 第二グループ 18:00〜22:00 の時間帯のうち3時間程度 (停電スケジュールは、多少前後する場合があります。) (2011年3月13日 H24I608) |
↑ 読 み 順 | でも・・・ははさんの情報開くと 花見川区、美浜区 習志野市 などは 第2グループで 9:20〜13:00 18:20〜22:00 千葉市は3つの時間帯に含まれていますよね 確かな時間が知りたいです。 (2011年3月13日 H30I391) |
↑ 読 み 順 | 6:20〜10:00 16:50〜20:30 のようです (2011年3月13日 H12I577) |
↑ 読 み 順 | 停電に関してはこちら(Googleドキュメント)で見られました。 https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0BwtTkynoNGeJNDhlMzVhZDMtZDRhMC00NjFjLTg5MDEtZmYxNGRhZDBjNDVm&hl=ja (2011年3月13日 H28I678) |
↑ 読 み 順 | 千葉市ですが、花見川区の幕張本郷民です。 2つの時間帯がありましたが、どれになるんでしょう? 分かる方教えてください。 (2011年3月13日 H11I435) |
↑ 読 み 順 | 計画停電についてですが、テレビの情報によると先程下記のようになっていました。 ☆千葉市、習志野市、船橋市は14日(月)13時50分〜17時30分のようです。 (2011年3月13日 H14I693) |
↑ 読 み 順 | まくじょ〜の情報、本当に助かりました。 停電の件も、冷蔵庫だけが心配でしたので、 3時間程度なら冷凍食品大丈夫というコメントを読み、 ほっとしました。 あとは、時間がいつからか、ですね。 学校は通常通りと聞いていますが、 給食や授業など、午前中に停電だとどうなるんでしょう。 休校になるんでしょうか・・・ (2011年3月13日 H16I504) |
↑ 読 み 順 | テレビで停電の情報流していますね。いつからどうなるのかはっきり知りたいです。 (2011年3月13日 H9I637) |
↑ 読 み 順 | 地震でACコードが引っ張られて、壁コンセント破壊。 みなさん、電気工事は どのあたりの業者さんにお願いしているのでしょうか? (2011年3月13日 H9I526) |
↑ 読 み 順 | ひいらぎさん。 ミラマール周辺の道路は 問題ありませんよ。 スポーツパークが 液状化現象が起きていました。 バスケの所はコンクリートに 亀裂が入っています。 (2011年3月13日 H12I648) |
↑ 読 み 順 | OKストアーは明日から営業再開するそうです!! (2011年3月13日 H24I566) |
↑ 読 み 順 | 仕事で地方に来てます。 近々帰りますが、ミラマール周辺の道路は大丈夫なのでしょうか。 どなたかお願いします。 (2011年3月13日 HナシI593) |
↑ 読 み 順 | > 津波とか大丈夫ですか? 千葉市全域の海岸線には伊勢湾台風規模の台風を想定し、 5メートルから7.5メートルの防潮堤が設置されています。 平成16年の国の中央防災会議における首都直下地震に関する津波の検討では、 東京湾内で最大50センチメートル未満と想定されていますので、 市では現在の防潮堤で十分な対策がなされていると考えているようです。 情報ソースは千葉市議会の議事録(2006年3月14日、市民局長の発言)です。 (2011年3月13日 H24I608) |
↑ 読 み 順 | 報道によれば、石油製品やガソリン等については、関東への供給は問題がないとのことです。 皆さん、パニックに陥って、今必要不可欠なモノ以外の購入に必死になったり、車のガソリンを満タンにすることに必死になったりするのはやめましょう。 公共の交通機関もそれなりに動いています。 住民を刺激する、買い物情報やガソリンスタンドの情報も、過度に報告されると不安を煽られる方が増えるだけで、役立つどころか、市民生活の混乱を招くだけです。 こういう時こそ冷静に、事を見極めながら、行動することが求められます。 地震直後にも悪戯なチェーンメールで、混乱が起きた事は皆さんご承知のはず。 自分のことだけを考えず、周囲へのシェアの精神を忘れずにお願いします。 もっと深刻な状況に陥っている被災地は広範囲にわたります。 そういう場所に必要な物資が回るように、節制を心がけたいものです。 (2011年3月13日 H16I440) |
↑ 読 み 順 | > 14日、月曜日の学校は通常通りですか? 千葉市立小中学校・特別支援学校で日程変更のある学校は 「まくじょ〜」が対象としているエリア内には無いようです。 3月14日(月) 日課時程変更の小・中・特別支援学校 ○午前中、3校時日課で11:30に下校予定の学校 ・千葉市立検見川小学校 ・千葉市立園生小学校 ・千葉市立宮崎小学校 ○給食後、午後1:30に下校予定の学校 ・千葉市立幸町第一小学校 http://www.city.chiba.jp/kyoiku/gakkokyoiku/gakuji/nittei-gakuji230313.html 13日 17時23分 (2011年3月13日 H24I608) |
↑ 読 み 順 | ガソリンは16時過ぎに、オートウェーブ前のシェルのGS前を通りかかったら、 給油待ちの車が並んでましたが普通に給油してましたよ。 並んでる列の中にシェルのタンクローリーもいましたから、 ベイタウンや稲毛海岸の14号沿いのシェルあたりをあたってみたらどうでしょうか。 (2011年3月13日 H23I754) |
↑ 読 み 順 | OKストアーは15日まで休業とのことです。 停電の影響だとか・・・ 新習志野のマルエイは普通に営業しています。 灯油などもロイヤルホームセンタにて午前中に1458円(18L) 1人様18L限りでした。 スーパーではパンなどが全く売られていません。 コンビにもお弁当やおにぎり、パンの欄が何も陳列がない状態です。 補充されるのでしょうか?? (2011年3月13日 H24I566) |
↑ 読 み 順 | 幕張西付近の14号沿いガソリンスタンドは、 在庫払底により休業中です。 再開の目処立たず。 一部が、灯油のみ販売してます。 16:00 (2011年3月13日 H11I490) |
↑ 読 み 順 | あくまでご参考までに。 以前,停電の頻発する国に住んでいましたが, 冷凍庫内の食品は半日くらいの停電では大丈夫でした。 なので3時間程度であれば何の問題もないように思えます。 (2011年3月13日 H17I435) |
↑ 読 み 順 | 明日から関東地方でも3時間くらい計画停電があるとニュースで報道されていました。何か準備しておくことがあれば教えてください。当方が考えているのが懐中電灯、予備乾電池を用意することですが、あと冷蔵庫がどうなるか特に冷凍庫の生もの、冷凍食品などは3時間くらいなら放置しても大丈夫なのか? これが当分毎日あるとすると何れ質が落ちたり腐ってきたりするのかと思っています。初めての経験なので皆さんのお話もお聞きします。 (2011年3月13日 H14I691) |
↑ 読 み 順 | 幕たま子さんへ ありがとうございます。 昨日から出て居て、共働なので、ここで情報を貰えて助かりました。 (2011年3月13日 H24I601) |
↑ 読 み 順 | 13日12:55 okストアは休業でした 被災地の方々へ、子供・大人用の服を物資として渡したいです まだ寒さも厳しいでしょうから毛布やカイロ等も そういった支援を一刻も早く開始して頂きたいですね (2011年3月13日 H12I689) |
↑ 読 み 順 | 関東でも千葉茨城は死者結構出てますねー。 私は地震の後、千葉を出て首都圏に避難しました。 津波とか大丈夫ですか? (2011年3月13日 H15I427) |
↑ 読 み 順 | パルプラザにある飲食店営業してますよ〜 13日12時 (2011年3月13日 H12I446) |
↑ 読 み 順 | 皆さんちょっと落ち着きませんか。 心配なのはわかりますけど、無駄なスレがいくつもたてられたり、 自分で調べればよいような事をわざわざここで質問する方がいたりで、 ちょっと冷静さに欠けているように思います。 ちょっと考えればわかるような事でも、ここを読んで信じてしまう方もいるので、 必要以上に不安を助長するようなカキコミはしないほうがいいと思います。 今一度冷静に努めましょう。 (2011年3月13日 H23I754) |
↑ 読 み 順 | >ままさんへ 西小は月曜日から通常通り登校し授業を行うそうです。 マンションの掲示板に張り紙がありました。 私も子供と離れて仕事に行かないといけないのか… しかし強い気持ちを持って日常に戻ることも大事かもしれません。 (2011年3月13日 H16I504) |
↑ 読 み 順 | 11/03/13 11:20 イトーヨーカ堂幕張店 食品レジの列は、 駐車場入口側の元の薬局コーナー付近まで延びています。 生活雑貨は普段の食品レジ並み。 駐車場は平面満車、立体は多少空きあり。 (2011年3月13日 H11I492) |
↑ 読 み 順 | 9時にコストコにいってきました。 水はカークランドとコントレックスが売っていました。 品物は普通に揃ってる印象です 帰る頃(9:45)には駐車場も混んできました。 そのあと10:00過ぎにドンキホーテに行きましたが、水はコントレックスだけあり、懐中電灯は売り切れでした。 帰る頃には店内混雑してきました。 13日 10:40 (2011年3月13日 H14I241) |
↑ 読 み 順 | 便乗で質問です! 14日、月曜日の学校は通常通りですか? 送り迎えは不要ですか? (2011年3月13日 H24I517) |
↑ 読 み 順 | やっと都内より戻ってきたんですが、3丁目の水道って出が悪い状態になってるんですよね? もし我が家だけなら何らかの対応をしなければいけないと思いまして、付近の方の状態をお聞きしたく書き込みしました。よろしくお願い致します。 (2011年3月13日 H17I486) |
↑ 読 み 順 | >タイガーマスク。さん 週明け以降、全国の各自治体で空いている公営住宅等を洗い出し、 無償提供できる住宅のリストアップ作業を行います。 阪神大震災の時には行われていたようです。 多分きっと、都市機構でも行われるものと思います。 ただやはり、地元を離れることを希望する人は それほど多くなかったようですが・・ ホームステイについては、公的な機関でどう行ったらいいのか よくわかりませんが・・何か手立てがあるといいですね。 (2011年3月13日 H17I551) |
↑ 読 み 順 | これ以上被害が拡大しないためにもみなさん冷静になりましょう。 あちこちパニックで買い出しまくっても、辛い現実を見るだけ。 ポジティブな強い祈りは物事をよい方向へ動かします 難しい言葉はいりません、ただ心の中で強く平穏を祈りましょう 周りの人々をもっと慈しみましょう 私は何かの宗教の回し者ではありません ポジティブな思考はポジティブな結果を導きます 一流スポーツ選手が実践していることと同じです (2011年3月13日 H9I421) |
↑ 読 み 順 | 私の提案なのですが 被災にあわれた方々の学童学生子供達の生活復興や学校教育のために安全な地域への一時ホームステイなどはできないのでしょうか? 打瀬などであれば都市機構が無償で住居を提供していいはずです。都市機構はもともと国の機関だったはず(間違っていればお許し下さい。)。 仮設住宅を作るのには時間がかかるのですから 空いている住居を早急に無償提供すべきでは? 学童 子供達のホームステイを政治家の皆様に提案してほしい。 (2011年3月13日 H22I569) |
↑ 読 み 順 | 郵便局も宅配業者も東北方面の荷物は引き受けていません。 道路が使えず運べないので、物資よりもお金の方が良いようです。 どこかの地方は献血を呼び掛けているそうなのですが、千葉で献血するのは役に立ちますか? 医療関係の方コメントお願いします。 水を入れるポリタンク、以前折りたためるキャンプ用のものを100円ショ プ(ダイソー)で購入しました。まだあると良いですが、参考までに。 13日 8:30 (2011年3月13日 H16I504) |
↑ 読 み 順 | 幕張地区の情報助かります。 テレビを見ていて思うことなのですが、被災された方に私達が出来る事はないのでしょうか? 今は祈る事しか出来ないのでしょうか? 小さなお子さん達をテレビで見ると胸が痛みます。 募金だけでなく物資などの協力を取りまとめている企業や団体はありますか?情報をお願いいたします。 13日8時55分 (2011年3月13日 H15I620) |
↑ 読 み 順 | 昨日ですが、新習志野駅前のベルクスは開店してました。 野菜や肉のほか、少ないですが惣菜もあったので嬉しかった。 MAXは店の外でトイレットペーパーやレトルトカレーなんか 売ってだけど、量は少なかった。 水を汲むポリタンクが欲しかった。 (2011年3月13日 H24I619) |
↑ 読 み 順 | ガソリン127円は安いですね 昨日は自転車移動でした 東京方面道路は大渋滞(12時すぎ)私が通ってきた道で液状化がまだあったのは放送大学とヨーカドーの間の道位でした 13日6:55 (2011年3月13日 H12I715) |
↑ 読 み 順 | みなさんの情報とても参考になります。 そこで提案なのですが、書き込んだ時刻が分かるといいので 本文に今現在の時間を書いてくださると助かると思いました。 12日午後10時、幕張西小横のセブンイレブンで預金を下してきました。 棚はほぼ空で次の入荷便も未定とのこと。子供のお菓子だけ買いました。 14号に出てドンキホーテへ。道路は通常通りです。 途中2カ所のガソリンスタンドが閉まっていました。 ドンキの駐車場入り口は水浸しでまだ流れていました。 お店の入口と出口が1つになっていて通れない通路もありました。 店内混雑は普通、無洗米・レトルト米・電池・マスク・お菓子・牛乳・お茶・カップラーメン・ソイジョイ・トイレットペーパー・ティッシュを買い込みましたが水(コントレックスは有り)・パン類はなかったです。 支払いはカードでOKでした。 14号のENEOSは営業、列に並んでガソリン満タンに(レギュラー@127円←会員価格) 途中の歩道はところどころ隆起したり陥没、石畳の煉瓦がバラバラになっており自転車で走ると危ない感じ。 すき家やとんでんは営業中のようで客の姿あり。 午後11時、家に帰ってご飯を炊きおにぎりを作りました。 お風呂のお湯を抜いてきれいな水を溜めておきます。 今夜は原発の状況が気になるので眠れません。 現在の時刻:3月13日日曜日 午前1時 (2011年3月13日 H16I504) |
↑ 読 み 順 | 私は職場の池袋のクリニックから11時に出発、有楽町線→新木場 新木場からは14時過ぎに発車はしたものの南船橋で運転見合わせで降ろされ徒歩で京成線→JR幕張本郷からバスで海浜幕張到着が16時過ぎでした。駅前など大変な状況を確認しました、とりあえずコンビナート火災関連のデマ情報に安心しました。 正確な情報の共有を図りたいですね (2011年3月12日 H23I552) |
↑ 読 み 順 | わが家は主人が午後3時頃帰って来ました。新小岩から幕張本郷までJRで、その後自転車でヨークマートに寄ってくれました。ヨークマートはお茶や食料、惣菜などまだ普通にあったそうです。業務スーパーは未確認です。主人が頼んだ野菜やらお茶やらを抱えて帰って来てくれた時は、安心して涙が出ました。本当に無事に帰って来てくれて良かった(*^^*) みなさん頑張りましょう! (2011年3月12日 H21I612) |
↑ 読 み 順 | スーパーたじまはペットボトルとかはなくなっていましたが、空のペットボトルを持ってくれば水を無料配布してくれるようなアナウンスをしていたようでした。それも在庫がどれくらいあるのかわかりませんが・・・ (2011年3月12日 H17I674) |
↑ 読 み 順 | 便乗質問すみません 都内勤務の夫がやっと昼過ぎに帰宅でき、幼い子供達を任せ買い出しにでましたが、、 水、食料品など数件回るも品薄状態 食品の備蓄がほとんど無く、困っております 稲毛海岸〜幕張辺りのスーパーは明日営業しますでしょうか?また入荷はあるんでしょうか? 勤務されている方、今日遅くに買い物された方などわかる方いましたらぜひ教えてください お願いします (2011年3月12日 H12I697) |
↑ 読 み 順 | 海浜幕張勤務さん> 京葉線は風が吹いても止まるし間引きの状況が 予想されます。 しばらく都内から出社される場合は総武線または 京成線を利用したほうがよいと思います。 総武線は新宿・お茶の水・秋葉原あたりで乗れます。 京成線は日暮里・上野あたり。 幕張本郷からバスで海浜幕張に。 京葉線は一応動いてはいますので乗るなら相当の 時間を見込んでいたほうがよいと思います。 (2011年3月12日 H10I523) |
↑ 読 み 順 | まだお水を売っているお店はありますか? 今日近所のスーパー、コンビニ、薬局など回ってみましたが全滅です。 時間が遅かったので覚悟はしていましたが、ヨーカドーはどうですか? 行かれた方がいたら教えて下さい。 ヨーカドーのペットボトルに入れるミネラルウォーターもやっぱり売り切れでしょうか? (2011年3月12日 H27I569) |
↑ 読 み 順 | 12日17時ごろコストコに行きました。 コストコ始まって以来のお客さんの少なさに驚きました。 オーブンは動いておらず、11日製造のクロワッサンやチーズケーキなど はありましたがベイクドピザを買うことはできませんでした。 一部お寿司やサラダも12日製造のものもありました。 もちろん冷凍ケースや生のピザや水の在庫もたくさんありましたよ。 ご参考まで・・。 (2011年3月12日 H6I740) |
↑ 読 み 順 | 海浜幕張の幕張テクノガーデン内にて勤務する者です。11日・12日はシフト休みだったため出社していませんが、明日の13日は出社日です。 都内から出社して仕事して帰宅できるものでしょうか? みなさまでしたら、どうされますか? 交通機関は京葉線のみです。 会社から連絡が一切なく、また、同僚の電話番号も知らないためどうしたらいいのかわかりません。 (2011年3月12日 H9I305) |
↑ 読 み 順 | ↓京葉線です。パンチミス(^^; (2011年3月12日 H16I504) |
↑ 読 み 順 | 地震直後に門前仲町→東西線沿い→浦安→新浦安→京王線沿いで歩いて 帰宅できました。 休憩を取りながら10時間ほどかかりました。 新浦安ロータリーでは液状化でタクシーのタイヤ半分が埋まっていました。 南船橋からタクシーで沿岸側は特に渋滞もなくトストコ近辺で信号機も停電がありました。 高層階ですが軽いもの食器の散乱あり、家具の転倒なし、水道、ガス、電気、インターネットは通常です まだまだ余震が続いています。15時現在 (2011年3月12日 H16I504) |
↑ 読 み 順 | ノリノリさま 情報ありがとうございます。安心しました。 めぐねこ (2011年3月12日 H25I814) |
↑ 読 み 順 | コスモ石油がホームページで 正式に否定しましたよ 本日、「コスモ石油二次災害防止情報」と言うタイトルで 不特定多数の方にメールが配信されております。 本文には「コスモ石油の爆発により有害物質が雲などに付着し 雨などといっしょに降る」と言う記載がありますが、 このような事実はありません。 タンクに貯蔵されていたのは「LPガス」であり、燃焼により発生した大気が 人体へ及ぼす影響は非常に少ないと考えております。 近隣住民の方々をはじめ、関係する皆様に多大なご迷惑と ご心配をおかけしております事を 心よりお詫び申し上げます (2011年3月12日 H30I391) |
↑ 読 み 順 | 幕張中学校、校舎のの耐震は大丈夫ですか? (2011年3月12日 H23I345) |
↑ 読 み 順 | 近所、会社とまったく違うエリアの友達から同じ内容のメールもらい、子供も同じメールを受け取っていました。こちらを見てチェーンメールだったのだと知りその旨を友達にメールしたところ、お昼頃放送車がこの内容を放送しながら回っていたという返事が来ました。 その友達もメールをもらった時どうなのかと思ったそうですが、実際放送車が回っているのを見て信じたそうです。 偽情報に惑わされたくありませんが、放送車が回っていたということであればまったく偽ではないのでしょうか。真実がわからないと不安にになります・・・。 (2011年3月12日 H25I308) |
↑ 読 み 順 | チェーンメールだったのですね・・・ 電話で聞いたのでそうだとは思いもしませんでした。 大変失礼いたしました。 (2011年3月12日 H24I472) |
↑ 読 み 順 | >幕張っ子さん 幕張3丁目に住んでま〜す >できるだけ水の使用は控えましょう。 何回同じような文章書けば気が済むのですか? みんな同じ状況で考えています。 あなたに執拗に言われるだけで気分が悪いです。 控えてください。 (2011年3月12日 H17I399) |
↑ 読 み 順 | 娘の携帯電話にも同様のチェーンメールが送られてきています。2通目は巧妙になってきて「厚生労働省の発表」などという分もついています。 チェーンメールで回線を塞いでいるという事が何で解らないんだろう?? (2011年3月12日 H23I607) |
↑ 読 み 順 | 桃さんへ >工場勤務の方からの情報です。 外出に注意して、 肌の露出をしないようにしてください。 って情報 チェーンメールらしいですよ。 (2011年3月12日 H30I391) |
↑ 読 み 順 | 幕張パーキングのパサール上りに行ってきました。 レストランは休業でしたが、その他は営業していました。 現在、車は通行止めのようですが、裏口からは出入りできます。 マックも営業していて、パン屋さんにはパンが たくさん売っていて、ファミマもお弁当類は数が少なかったですが、 飲み物やパンもほぼいつも通りに売っていました。 (2011年3月12日 H27I679) |
↑ 読 み 順 | 幕張〜浦安方面に357を使い、車で行きたいのですが、状況はいかがでしょうか? 混雑は覚悟の上ですが、通常20分ちょいの距離、どのくらいを想定したらよいでしょう。 (2011年3月12日 H16I504) |
↑ 読 み 順 | ドン・キホーテ(食材)業務スーパー は営業していますか? 商品はどんな状態ですか? (2011年3月12日 H17I289) |
↑ 読 み 順 | INDYさん 11時すぎに錦糸町を出て、総武線快速にすぐに乗れ、減速もせず、スムーズに津田沼まできて、各駅を10分くらい待ちましたが、新検見川までも減速なし、全部で1時間かかりませんでした。 駅からのバスも普通に来てましたよ。 京葉線はやめたほうがいいかも… (2011年3月12日 H9I467) |
↑ 読 み 順 | イオンへ行きましたが13時現在、1階で特別に非常食料(缶詰、飲料水など)のみ販売始めたようです。昼飯を買おうと思ってヨーカ堂に行きましたが弁当、寿司、パン類など全部売り切れで時々後ろのほうでピザとかお好み焼きを作っては出していました。ただレジが激混みで一番奥の売り場まで並ぶのがいやで出てきました。フードコートも多数並んでいました。最後の頼みの綱はつるかめですので、行きましたがいつもたくさん並んでいる弁当類は無く、コロッケやおしたしやサラダが残っているだけで、結局フルーツとお菓子類を買って帰りました。14号線の上りは相変わらず動かないですね。 (2011年3月12日 H14I691) |
↑ 読 み 順 | ようこさん 11時過ぎに幕張から東京方面へ緩行線にのりました。 「混雑具合」という点では 「ピークを過ぎたラッシュ時」 と言った感じでしょうか。幕張で乗った時は立ってる人は数人。新小岩あたりで隙間が無くなったという程度でした。 気になったのは混雑より間引き運転と、時間調整。幕張では乗った途端10分待たされました。 (2011年3月12日 H14I439) |
↑ 読 み 順 | めぐねこさん 4番街地下駐車場、今のところ大丈夫ですよ。 (2011年3月12日 H15I578) |
↑ 読 み 順 | ブエナテラーサの中階層に住んでます。 敷地内で、液状化現象が見られるとのことですが、 具体的にはどのあたりでしょうか?駐車場あたりでしょうか? また、ブエナテラーサ周辺の道路状況教えていただけましたら、 幸いです。 宜しくお願いします。 (2011年3月12日 H24I565) |
↑ 読 み 順 | ブエナテラーサの中階層に住んでます。 敷地内で、液状化現象が見られるとのことですが、 具体的にはどのあたりでしょうか?駐車場あたりでしょうか? また、ブエナテラーサ周辺の道路状況教えていただけましたら、 幸いです。 宜しくお願いします。 (2011年3月12日 H24I502) |
↑ 読 み 順 | 現在の総武線の混雑具合はどうですか? (2011年3月12日 H21I528) |
↑ 読 み 順 | 教えて下さい。 木場から海浜幕張に車で帰宅したいと思っています。 道路状況(渋滞や通行止めなど)はどんな様子でしょうか? 液状化現象なども起きているようですが、幕張周辺でも通行止めなどあるのでしょうか? よろしくおねがいします。 (2011年3月12日 H7I567) |
↑ 読 み 順 | 先ほどリンコスに行きましたが、レジは30分待ち。 私が出る頃には入場制限をしていました。 棚・・・空ではありませんが、皆買いたいものが同じなので一角だけからという状況もありました。 揚げ物や惣菜もがんばって作ってくれていましたよ。 液状化の部分に手を入れて抜けなくなってズルズルになって病院へというケースが出ているそうです。 子供達には液状化箇所には決して近寄らないように言い聞かせてくださいね。 (2011年3月12日 H24I424) |
↑ 読 み 順 | 工場勤務の方からの情報です。 外出に注意して、 肌の露出をしないようにしてください。 コスモ石油の爆発により、 有害物質が雲などに付着し、 雨などと一緒に降るので、 外出の際は傘・カッパなどを持ち歩くようにしてください。 とのことです。 (2011年3月12日 H24I472) |
↑ 読 み 順 | イトーヨーカドーは朝9時からレジ増員して営業していました。 チラシの商品もそのまま売られていましたが、特定の品は (カップ麺、牛乳、パン、ペット飲料等)多くの人に行渡るよう 数量制限をしての販売でした。 検見川浜駅を見てきましたが、シャッターがおりた状態で 「京葉線は橋脚の点検が必要なので運転できない」旨の貼紙 がありました。そのような理由だと復旧までは結構時間が かかりそうな感じがしますね・・ (2011年3月12日 H16I504) |
↑ 読 み 順 | 千葉市役所の災害対策本部からの情報です。 第9報 12日 11:00 上水道 断・減水区域 美浜区幸町2丁目、磯辺、ひび野 約12000戸 http://www.city.chiba.jp/sogoseisaku/shiminjichisuishin/koho/220311saigai.html 私は対象区域ではありませんが、減水状態です。 昨夜のうちに溜めておいたお風呂を沸かし、 同じく溜めておいた水で洗濯をした、という状態です。 おそらくこの一帯はすべて同じではないかと思われます。 最優先は飲み水の確保で、できるだけ水の使用は控えましょう。 (2011年3月12日 H15I522) |
↑ 読 み 順 | ヨーカドー幕張店営業しております 混雑していますが冷凍食品半額 カップめんは一人5個までです (2011年3月12日 H21I579) |
↑ 読 み 順 | 教えてください。いまだに水の供給が悪く洗濯ができないのですが 洗濯ものを干してある家庭もあり。 我が家は一戸建ての2階にお風呂や洗濯機があり水圧が低いだけなんでしょうか?ガスはきていますがシャワーは水です。 飲み水は昨日買いました。トイレの水も出るのですが。台所はチョロチョロ といったところです。 (2011年3月12日 H30I522) |
↑ 読 み 順 | 逆の都内への帰宅難民でした。 18時間の行脚でやっと戻ってきました。 現状秋葉原は混雑しすぎの状態でしたが、 快速も復旧直前でしたので 時間経過とともに落ち着くと思います。 (2011年3月12日 H10I523) |
↑ 読 み 順 | ばったさん 出掛けて無駄足にならずに済み、助かりました。 災害用の缶詰やレトルト、米やパスタなどで今日はしのぎたいと思います。 ありがとうございました。 (2011年3月12日 H16I504) |
↑ 読 み 順 | 帰宅難民です。まだ品川のオフィスにいます。一部交通機関が動いているようです。京葉線はあきらめるとして(11:00現在) 1.泉岳寺-押上-京成津田沼-京成幕張 2.品川-津田沼-幕張 3.品川-秋葉原-幕張 どのルートが良いでしょうか。どなたか教えてください。 (2011年3月12日 H14I468) |
↑ 読 み 順 | 幕張本郷・山側に住んでいます。 昨日の地震直後から、こちらはライフラインは全て大丈夫です。 ガスが着かなくなった家庭も、外のガスメーターで復旧手順をすると、問題なく使えるようになりました。 家の中は、冷蔵庫や家具がズレたり、食器が落ちて割れたりしました。 昨日もコンビニやスーパーは開いており(品薄でしたが)、“すきや”も営業していました。 今朝は通常通り、燃えるゴミ収集車も来ましたし、ご近所のかたは普通に洗濯や布団を干しています。 道路や公園も、ヒビや液状化は見られません。 今は、灯油移動販売車が走ってます。 我が家の夫も都内で一夜を明かしています。 みなさま、どうぞお気をつけてお帰り下さい。 (2011年3月12日 H15I407) |
↑ 読 み 順 | 午前10時現在、14号線は亀の行列のようで殆ど進みません。幕張のイオンは今日は整理のためお休みとの張り紙がありました。また近辺のコンビニには食べ物の棚は全部空になって、ドリンク類しか残っていません。液状化現象の一番ひどいのが海浜幕張駅南側でホテルグリーンタワーの向かいの歩道ではマンホールが1メートルくらい浮き上がっています。土砂が積もったところでは作業員が除去作業を始めています。 (2011年3月12日 H14I691) |
↑ 読 み 順 | あまり役立たないかもしれないけれど 「ららぽーと便り」というメールで 次のようなお知らせが来ました。 「地震の影響により、3月12日(土)は全館休業とさせていただきます。 何卒、ご理解のほど、宜しくお願い申しあげます。」 うちから交通公園が見下ろせますが ものすごく大きな地割れと、液状化現象で泥が噴出した跡… 当分子供たちは遊べないでしょう… (2011年3月12日 H17I296) |
↑ 読 み 順 | 22番街敷地内・周辺は液状化のひどい所、ボコボコになっている所があります。5階の我が家は思っていたよりも被害がなく、写真立てが倒れたり、トイレタンク・お風呂の水が溢れた程度。キッチンもトースターが倒れた程度で食器類は無事でした。でも同階のお宅はキッチンに足を踏み入れられない程です。3階のお宅はたいした被害はなかったそうです。ライフラインはガスの復旧が必要だっただけで問題なし。 昨日はスポーツ公園からも水が溢れ出し、今はドロドロ状態。長滑り台公園も所々液状化が見られます。ベイタウン中心部は見たところ大きな被害はなさそう。地震直後は花見川沿いの道にいましたが、水が噴出し、歩道はボコボコでした。以下、友人情報です。 ミラマール−大きな問題なし。 19番街−水道が止まったがすでに復旧。 西の街中層階−大きな問題なし。 シティズフォート高層階−家の中がかなり散らかった。 ブエナ高層階−本棚が倒れた。マンション敷地内は液状化が見られる。 ファーストウィング−駐輪場の天井が一部落ちた。 まだ帰宅できないでいる方々、どうぞお気をつけて。 (2011年3月12日 H28I556) |
↑ 読 み 順 | 別スレで、昨晩、ヨーカドーが閉まってるって書いてあったのですが、 12日朝 現在、スーパーは開店しているのでしょうか。 ジャスコやヨーカドー、イズミヤ、リンコスなどに行かれた方いらっしゃいますか? (2011年3月12日 H16I504) |
↑ 読 み 順 | シータワーは電気ガス水道全て使えます。ただガスはメーターが地震で止まっているので、復帰させる必要あり。エレベーターは1基だけ稼働してます。周辺は大きな被害は見た目なさそうですが、花見川沿いの道は液状化が発生してます。美浜大橋から習志野方面の間は通常走行可能。稲毛海岸方面は不明。 (2011年3月12日 H24I349) |
↑ 読 み 順 | ミラリオは昨晩からガス使えますよ。 外のガスメータで復旧出来ます。 (2011年3月12日 H17I344) |
↑ 読 み 順 | ビーチテラスお風呂トイレガス問題ありません。 (2011年3月12日 H23I360) |
↑ 読 み 順 | マリンフォートはライフラインすべてOKです。 たぶん、ビーチも大丈夫では?電気ついてる部屋あったので。 携帯ですがドコモを使っていますが、昨晩0時ころからずっと圏外です。 固定電話の方が使えます。 (2011年3月12日 H21I848) |
↑ 読 み 順 | ミラリオに住んでいます。ガスがまだつかえないようですね。 リンコスなど近辺のスーパーとかは営業しているんでしょうか? (2011年3月12日 H24I781) |
↑ 読 み 順 | ビーチテラスはトイレやお風呂など通常に使えますか?? (2011年3月12日 H24I462) |
↑ 読 み 順 | 70才の母が、車で357号線を 昨晩0時に寒川橋で、今8時に稲毛陸橋まで進んだそうです。 諦めてUターンしたいけど、左斜線にいて車がガチガチで車線変更出来ず流れに乗るしかないようです。 (2011年3月12日 H7I654) |
↑ 読 み 順 | 心配ですよね さま 情報ありがとうございます。少し気持ちが楽になりました。メールも出しているので、返信があるまで待ちたいと思います。 めぐねこ (2011年3月12日 H25I814) |
↑ 読 み 順 | あくまで私の自宅の窓から見える範囲ですが、4番街はじめタウン内のマンションやプロムナードはいつもと何も変わらないように見えます。4番街の駐車場は残念ながら見えません。 電話は不通かもしれないので、メールで連絡を取った方がいいと思います。 参考までに。 (2011年3月12日 H9I446) |
↑ 読 み 順 | 京葉線、本日も午前中は動きません。 東京駅〜幕張本郷経由でベイタウンに帰るには、秋葉原から総武線各駅が一番いいと駅員さんに言われました。 ただ山手線も京浜東北線も点検中でまだ動きません(京浜東北線はもうすぐそう) (2011年3月12日 H12I454) |
↑ 読 み 順 | 14号357号ともに上りは今朝も大渋滞なんですね? 昨晩同様全く動かない状況なのでしょうか? (2011年3月12日 H26I752) |
↑ 読 み 順 | 似たような質問で恐縮ですが、ご存知のかた教えていただければ幸いです。 スイスに来ていてそちらの状況がわかりません。パティオス4番街の2階に家があります。車が立体の地下部分に止めてあります。家人とは連絡がとれません。 どうかよろしくおねがいします。 (2011年3月12日 H25I814) |
↑ 読 み 順 | 都内で足止めの皆さんの帰宅方法はありそうですか? 7時ぐらいからJRが動きそうとのことですが、チバテレビでその後何の情報もありません。 何か情報をお持ちの方がいましたら教えてください。 我が家は主人が帰宅難民ですが、皆さんが無事にご自宅に帰れるよう、待っています。 (2011年3月12日 H11I416) |
↑ 読 み 順 | 5:10チバテレビ情報 JR、通常の3割〜5割ほどで 7:00くらいから運行再開予定とのこと。 (2011年3月12日 H15I411) |
↑ 読 み 順 | 14号沿いのすき家電気ついてます。営業してるかも? 東京方面行き14号超大渋滞です。 (2011年3月12日 H23I816) |
↑ 読 み 順 | 午前2時過ぎに海浜幕張の勤務先から、新京成北習志野まで車にて帰宅しました。帰宅時の状況を参考までに... 海浜幕張から幕張本郷付近まで多少の液状化の跡は見られましたが、道路陥没などの被害は無い様子。 357号、14号とも上り線が渋滞。 大久保の手前、住宅街を抜け京成大久保駅踏切にて京成線がかなりの徐行運転で踏み切りが中々開かず。 東西に走る幹線道路はどれも上りが渋滞。 二宮神社を抜け成田街道、下りは流れてる様子でしたが上りは渋滞でした。 明るくなって帰宅される方も多いと思いますが事故など気をつけて下さい。 (2011年3月12日 H15I588) |
↑ 読 み 順 | 無事に帰れますように さま ベイタウンマンション3階情報ありがとうございました。 大変ありがたいです。 東京もまだたまに余震あり、なかなか寝れません。 みなさんお気をつけて。 (2011年3月12日 H12I701) |
↑ 読 み 順 | 新宿を7時過ぎにでて、3時間かけて森下へ歩き、森下から本八幡まで都営新宿線(1時間)、本八幡から3時間かけてベイタウンへ徒歩で戻ってきました。電話がなかなかつながらない中、まくじょうの情報は非常にたすかりました。ありがとうございました! (2011年3月12日 H19I450) |
↑ 読 み 順 | 都内にある会社で今日は泊まりです。朝になったら会社の自転車で湾岸道路を走ろうかと思っていましたが止めた方がよろしいでしょうか?幕張本郷と大久保の間の知人に聞いたらそんなに被害がないと言ってましたが、、、 (2011年3月12日 H20I456) |
↑ 読 み 順 | 7番街の割と近くのマンション在住です。 ウチの状況は、写真立てやゴルフバッグが倒れた・洗面台の引出しがひとつ出てた・トイレの手洗いタンクから水が溢れたという感じでした。 また余震。。ドキドキします。 こんな時こそ冷静に慌てずに、ですね。 帰宅難民の方々、周りの方達と助け合って頑張ってください。 無事を祈っています。 (2011年3月12日 H9I446) |
↑ 読 み 順 | >私も会社ですが、 >妻の情報ではコロンブスシティは中庭に液状化が確認されているようですが、 >建物に大きな被害はないとのことです。 ありがとうございます。少し安心しました! 情報助かります。 (2011年3月12日 H21I296) |
↑ 読 み 順 | 今旦那が東京から歩いて帰宅しました。約5時間かかりました。 本当にお疲れ様でした。そして明日も出勤・・。 同僚から聞いたそうですが、どこかわからないけれど幕張の団地が傾いているそうです。 ちなみに大久保は、高層階は部屋がめちゃくちゃらしいです。 うちは5階で何も倒れず大丈夫でした。 ガス水道電気OKです。 (2011年3月12日 H21I585) |
↑ 読 み 順 | パティオス7番街は大丈夫でしょうか? ちなみに3階なのですが、お近くの3階くらいにお住みの方、部屋の中かなり乱れましたか? 帰りたい。。 (2011年3月12日 H12I463) |
↑ 読 み 順 | ビーチテラストイレお風呂ガス大丈夫です。 (2011年3月12日 H23I360) |
↑ 読 み 順 | 私も会社ですが、 妻の情報ではコロンブスシティは中庭に液状化が確認されているようですが、 建物に大きな被害はないとのことです。 (2011年3月12日 HナシI597) |
↑ 読 み 順 | ビーチテラスはトイレやお風呂など通常に使えますか?? (2011年3月12日 H24I462) |
↑ 読 み 順 | コロンブスシティは大丈夫でしょうか?都内会社から出られずに全く状況がわかりません。どんなことでもよいので、おしえてください。よろしくお願いします。 (2011年3月12日 H21I296) |
↑ 読 み 順 | たろう丸さん 、ミラマールは大丈夫です。 あんな大地震があったというのに静かな夜です。 向かいの海も静かだし、サイレンの音もしません。 いつもと違うのはほとんどの家に灯りがついているぐらいでしょうか。 帰宅できない方達、帰宅中の方達 がんばってください!!!! 家にいる分、情報交換で支援します。 (2011年3月12日 H24I424) |
↑ 読 み 順 | 妹が西馬込から、なんとか本八幡まで行こうと、 馬喰横山駅では、ものすごい人が電車を待ってるそうです。 まるで休日のTDLのようとのこと。 電車もあんまり来ないし、人もたくさんで、何本目に乗れるか・・・ そんな状況だそうです。 たぶん、幕張近辺の方も、いらっしゃるかと書きこんでみました。 (2011年3月12日 H15I514) |
↑ 読 み 順 | 8時半頃、家族のSOSで渋滞覚悟で幕張本郷まで行きました。 上りは大渋滞!!普段なら15分位で行ける距離が、1時間半かかりました。 無事家族を拾って帰るのにも、あちこち渋滞でやはり1時間半。 水浸しの箇所も多数・・・。 でも、まだ帰れずに歩いていたり、寒い思いをしている方のことを考えれば、帰宅できただけでもありがたいですね。 帰宅難民になってしまっている方々、頑張って下さい。 (2011年3月12日 H27I413) |
↑ 読 み 順 | 夫も都内のオフィスビルで夜を明かす事になりました。 自宅外で一夜を過ごすみなさま、風邪など引かぬようお気をつけください。 明日京葉線が無事に動くといいのですが。 ベイタウンの中心部に住んでいますが、窓から見た限りいつもと変わらない綺麗な街並みです。ライフラインも問題ないです。 (2011年3月12日 H9I446) |
↑ 読 み 順 | ベイタウン余震すごいです。 うちも高層階なので、本当は、小学校とかの方が安心かもと思うけど、非難出てないから、行けませんよね。 おそらく、どこのマンションも、エレベーターが止まっている以外は大丈夫でしょうが、 マンションの補修とかどうするんだろうという感じですかね。 下の書き込みにあった、14号から道路が穴だらけって、やはり埋め立て地は・・・ テレビで見たら、舞浜駅前はすごかった。 (2011年3月12日 H23I360) |
↑ 読 み 順 | 幕張まだちょくちょく余震あります 心配で今夜は寝ない覚悟です 津波もあと一日はあると言ってましたから、明日も一日警戒しないといけないのかな (2011年3月12日 H12I778) |
↑ 読 み 順 | >まこまこさん 14号は徒歩の列があるぐらい 歩いて帰ってきてる人がいっぱい いますので、少なくとも怖くは ないです。(女性も多数) さみしくもないはず。 (2011年3月12日 H17I399) |
↑ 読 み 順 | 同じく東京丸の内のオフィスビルで一夜明かそうと腹をくくりました。 JRは動かないし、タクシーも無理。 ビル管理の方から防災ブランケットと段ボールもらえました。 幕張方面、まだ余震ありますか? マンションの崩壊はなさそうで安心しましたが、家の中を見るのが怖い。 京葉線土曜日朝方までに動くようになるのでしょうか。 (2011年3月12日 H12I697) |
↑ 読 み 順 | うちもマンションなので心配です。近くの避難所指定の小学校に行ってみましたが、一人も避難してる方はいませんでした。こちらは今のところ電器も水道も正常だからでしょうか。そちらの先生によると、避難時は町内放送があるとのことです。 (2011年3月12日 H11I536) |
↑ 読 み 順 | pさん、貴重な情報ありがとう、 迎えに行くの止めました。。。。 旦那には可哀想ですが、歩いて帰って来てもらいます。 旦那よ、ごめん (2011年3月12日 H15I393) |
↑ 読 み 順 | 都内から帰宅できず。 海沿いミラマールの状況教えてください。 海浜大通りは液状化でどろどろだとおもいますが、マンションのほうは大丈夫そうでしょうか? わかるかたいましたら、情報お願いします(>_<) (2011年3月12日 H15I377) |
↑ 読 み 順 | ファーストウイング住人です。 ガス、水道、電気、支障ありません。 高層階なのですが、室内はかなり家具が倒れ、 備付け収納の扉があいて中のものが落ちています。 余震でけっこう揺れ、落ち着きません・・ (2011年3月12日 H16I504) |
↑ 読 み 順 | 余震が続いてますが、家に居ていいのかな?まだ筑浅いマンションなので、耐震性はありそうですが、避難所とか外に出た方がいいのか… 地震時、幕張の自宅にいた方は自宅待機ですか? (2011年3月12日 H12I777) |
↑ 読 み 順 | 10:00に幕張インターあたりで 12:30で津田沼のジョナサンまで しか行かれませんでした。 その先は、全く動きません。 妻を迎えに行こうとしましたが、 市川まで行くのに朝になりそうで 都内までなのであきらめて 帰ってきました。 途中裏道等を使ってみましたが、 使ったら最後、14号、357に戻れません。 (2011年3月12日 H17I399) |
↑ 読 み 順 | 幕張パークタワーに住んでいます。 勤務先に泊まり込んでいます。 マンションの状況が分かるようでしたら教えてください。 (2011年3月12日 H15I535) |
↑ 読 み 順 | 現在都内足立区付近を車で通過中です。 渋滞したり流れたりの繰り返し。 帰宅難民の方達がずっと続いています。 まこまこさん、タクシーは厳しいとおもいますよ。 (2011年3月12日 H24I635) |
↑ 読 み 順 | 旦那が、都内から幕張まで、歩いて帰っています。 西船あたりで、タクシーを拾うらしいですが、拾えますでしょうか? 車で迎えにいこうにも、道路渋滞だし、余震も怖いし、、、、 道路情報も、教えていただけたら、ありがたいです。 (2011年3月11日 H15I393) |
↑ 読 み 順 | シンナー臭は工場火災の影響かもしれません。 (2011年3月11日 H15I522) |
↑ 読 み 順 | 都内勤務者です、本日は帰宅できそうもありません。 打瀬のファーストウィングの地震後の状況を教えていただけますか。 (2011年3月11日 H16I631) |
↑ 読 み 順 | ベイタウン住人ですが、外がシンナー臭で凄いです 情報知らないですか? (2011年3月11日 H28I551) |
↑ 読 み 順 | 拡散希望 都営浅草線、三田線、大江戸線運転再開 今、東京湾に 「津波警報」が、発令されています。 これから、大きな津波が到達するおそれがあります。 江戸川・臨海公園には、近づかないで下さい。 御茶ノ水駅付近にいる方、明治大学のリバティタワーで立ち往生している人のためにホールを開放して、TV中継を流してくれていますよ!!座れますし外にいるより暖かいです。 帰れない方々へ都内無料開放まとめ ●御茶ノ水→明大リバティタワー ●新宿→高島屋タイムズスクエア ●池袋→立教大学11、14号館 ●品川→品川プリンスホテル ●渋谷・表参道→青山学院大学体育館 ホテル系は毛布の用意があるらしいです。 今回の地震はプレート型の為、東京では夜に地震が発生する可能性があるそうです!十分注意をして下さい! マリンフォートにお住まいのKIYOさん マンションは大丈夫です。 徒歩で帰ろうとされている方、決して無理なさらないで下さいね。 (2011年3月11日 H24I424) |
↑ 読 み 順 | マリンフォートは津波の影響は、まったくありません。 エレベーターは止まっています。 高層階ですが、家の中は物が散乱しています。 余震があまりにも多すぎて、生きた心地がしません・・・ (2011年3月11日 H21I721) |
↑ 読 み 順 | 海側マンション(ビーチテラス、マリンフォート)に友達が沢山います。心配しています。1階のお部屋は大丈夫ですか? (2011年3月11日 H12I652) |
↑ 読 み 順 | 地震の時、大久保商店街にいました。 古い民家の瓦屋根が数軒落ちてきて悲鳴をあげてしゃがみ込む光景が恐ろしかったです。 大久保の自宅は築20年なので本棚の本はすべて落ち、置物のツボや仏壇がひっくり帰り無残な状態です。 特に2階は悲惨デス。 (2011年3月11日 H14I730) |
↑ 読 み 順 | 京成電鉄は全線で本日中の運行をすべて見合わせ。 by千葉テレビ 21:00 ニュースより (2011年3月11日 H15I522) |
↑ 読 み 順 | 幕張でも、津波に気をつけたほうがいいのでしょうか? (2011年3月11日 H9I427) |
↑ 読 み 順 | JFEスチールの工場火災は引き続き炎上中。 ただ、有毒なガスが漏れ出すなどの心配はないそうです。 by千葉テレビ 20:28 ニュースより (2011年3月11日 H15I522) |
↑ 読 み 順 | 我が家は低層階なので津波も心配です。 低層階の方はみなさん違う場所に避難しているのでしょうか? 引っ越して間もなく不安です。 (2011年3月11日 H23I490) |
↑ 読 み 順 | 幕張駅近辺から歩いてベイタウンに帰りました。14号を超えたところから歩道が各所で泥だらけ。 海浜幕張駅近辺は道路が悲惨な状況で各所でひびが出てまして、道路が泥だらけです。バスステーションは立ち入り禁止状態です。駅周辺のコンビニも休んでます。海浜幕張公園も同じ様相で歩くのに難儀しました。 ところがです。ベイタウンに入ると歩道がものすごくキレイです。 コンビニも平常どおり。うちではガス、水道まったく問題無しでゆっくりお風呂にも入れました。ご安心くださいませ。しかし、余震が多すぎ。 (2011年3月11日 H16I452) |
↑ 読 み 順 | 京成のHPみてきました(16:16更新) 京成線は三陸沖地震の影響により、全線で運転見合わせております。 尚、当分の間運転再開の見込みはありません。 とのことでした。 (2011年3月11日 H14I666) |
↑ 読 み 順 | 現在、幕張・船橋地区で水道水の圧力が低下中。 浦安や千葉市内など80軒で漏水が報告されているそうです。 by千葉テレビ 20:14 テロップより (2011年3月11日 H15I522) |
↑ 読 み 順 | さっきスーパーにいったら お弁当が売り切れていました 炊き出しとか地域の人は何もしないのでしょうか? 寒い中、夕食も食べられないのでは? (2011年3月11日 H24I316) |
↑ 読 み 順 | 皆さん情報ありがとうございます! 今、外に出たら号外が配られてました。。。 引き続き皆さんの為にも連絡お願いいたします。 (2011年3月11日 HナシI816) |
↑ 読 み 順 | あと、JRが本日全線運休の 発表をしました。 帰宅手段は、車もしくは徒歩? 京成、地下鉄のHPはなかなか 繋がらず情報なしです。 (2011年3月11日 H17I399) |
↑ 読 み 順 | 幕張メッセから大久保までの 幹線道路に続く道は全部 車で埋まっていました。 私は裏道、裏道でなんとか たどり着きました。 ニュースによりますと 首都圏の幹線道路は全部 渋滞とのことです。 私も都内勤務の妻を迎えに 行きたいのですが、いつに なったら渋滞がなくなるのか 待っています。 夕方から357を見てましたが 全く動いていません。 (2011年3月11日 H17I399) |
↑ 読 み 順 | 都内勤務者です。 液状化がでているようですが海に近いマリンフォートは大丈夫でしょうか? 帰れそうでないので情報教えて下さい。お願いします。 (2011年3月11日 H20I605) |
↑ 読 み 順 | 皆さん、情報ありがとうございます。 都内の会社で待機中ですが、落ち着いたら車で帰ろうかと思っています。 道路状況を幕張に限らず教えてくれるとありがたいです。 情報取得の時刻を書いてくれると助かります。 (2011年3月11日 H14I439) |
↑ 読 み 順 | マンションの火災などは今のところありません。 が、公園やところどころが液状化。 ブロックなどのヒビや地割れも見られます。 街の中は外出する人もなく静かです。 バスは地震中も運行中です。 気をつけてくださいね。 (2011年3月11日 H24I424) |
↑ 読 み 順 | 都内勤務者です。 打瀬3丁目のブエナテラーサの状況をどなたか教えて頂けますでしょうか? 今晩は会社待機です。 (2011年3月11日 HナシI361) |
↑ 読 み 順 | 幕張3丁目ですが、水が若干出にくくなっています。 また電話は未だに不通。 電気は大丈夫ですが、供給不足の可能性があるので最低限のものだけ 稼働させ、余分な電力を使わないようにしましょう。 (2011年3月11日 H15I522) |
↑ 読 み 順 | 幕張メッセのビルに勤務していますが、 ちょっとダメージがあります。 壁の崩れ、天井が何カ所か落ちました。 浜田川が凄い勢いで引いているのが心配です。 357は全く動かず。 それに伴う大通りも渋滞。 習志野市の自宅になんとか帰ったら 電子ピアノが倒れており、なかなか 無残な状況に。 あと築6年ダイワハウスですが、 玄関と階段に段差が出来てしまいました。 これ直すのにいくらかかるんだろう??? (2011年3月11日 H17I399) |
↑ 読 み 順 | さちさん、 情報提供ありがとうございます! (2011年3月11日 H19I451) |
↑ 読 み 順 | 当方シティズフォートに住んでおります。 ライフラインは通常に使えてます。 道路もひび割れ等はなし。 リンコス前は割れているという話を人づてに聞きました。 他の方も書いていますが、海浜幕張駅前は物凄い液状化現象に見舞われています。幕張新都心も。 お気をつけてお帰りください。 (2011年3月11日 H21I524) |
↑ 読 み 順 | 同じく都内勤務者です。 打瀬1丁目シティズフォート周辺の状況についてどなたか教えていただけませんか?(路面状況、ライフライン(水道・電気・ガス) (2011年3月11日 H19I451) |
↑ 読 み 順 | 国道14号線や高速道路につながる道路はのろのろ運転で車がずっとつながっています。一般道は一部盛り上がったり液状化で水が出ているところがありますが、車も人も通れます。 (2011年3月11日 H14I691) |
↑ 読 み 順 | 海浜幕張駅前で地震に遭遇しました 駅前液状化ですごい光景になっていました 海浜幕張駅前からJR幕張駅方向へ自転車で帰ったのですが やはり海浜幕張駅方向のほうが液状化がすごかったです。 靴がどろどろになりました (2011年3月11日 H14I666) |
↑ 読 み 順 | 4時前に早期退社して 同方向者で手分けしてタクシーをなんとか確保 津田沼手前で降りて徒歩で帰宅ちゅう (2011年3月11日 H12I708) |
↑ 読 み 順 | 近所の人いわく駅前は液状化があるようです。美浜園前の道もすこし濡れていました。津波はこのあたりはどうなんでしょうか? (2011年3月11日 H23I490) |